| 文化センター 神奈川県 平塚市 浅間町 |
2009年 | ![]() |
![]() |
![]() |
| D52型蒸気機関車は、昭和18年に戦時設計で計画された戦時中の資材の乏しい時に、木材やコンクリートの塊を使って造られた国鉄最大の機関車である。 展示されている機関車は、昭和43年6月末日まで勾配のおおい御殿場線で客貨両用として活躍していたが、昭和43年7月1日に同線が電化されたのに伴い任務を終えた。 |
主要諸元 |
||
| 車種 | 1D1過熱テンダ機関車 | |
| 製作所 | 日立製作所 笠戸工場 | |
| 製造 | 昭和20年3月18日 | |
| 全長 | 21.105m | |
| 全幅 | 2.914m | |
| 全高 | 3.987m | |
| 石炭搭載量 | 10.0t | |
| 水槽容量 | 22.0t | |
| 機関車重量 | 積 | 85.13t |
| 空 | 74.42t | |
| 炭水車重量 | 積 | 57.35t |
| 空 | 20.14t | |
| 車輪直径 | 動輪 | 1.400m |
| 先輪 | 0.860m | |
| 従輪 | 0.860m | |
| 炭水車々輪 | 0.860m | |
| 総走行距離 | 1,100,097.7km | |