スポッターズ的ひこうき写真館                                          メールマガジン


■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 エ┃ア┃ポ┃ー┃ト┃出┃撃┃ダ┃イ┃ア┃リ┃ー┃
 ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ #1478

        2018年2月12日(月) 愛媛遠征 3日目;保存展示機ツアー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■行程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0810;撮影開始  1205;機材撤収

 0420    起床
 0625~0655 ホテルで朝食バイキング
 0750    天然温泉 石手の湯 ドーミーイン松山 1005号室をC.O.
 0750    出撃

 0810    ニッポンレンタカー松山大街道営業所にてレンタカーを借用
 0910~0915 愛媛県コカコーラ小松第2工場にて保存展示機材を撮影
 0935~1020 四国鉄道文化館にて保存展示機材を撮影
 1040~1140 愛媛県総合科学博物館にて保存展示機材を撮影
 1155~1205 別子銅山記念館にて保存展示機材を撮影
 1205    機材撤収
 1315~1320 道の駅 「今治湯ノ浦温泉」に立ち寄り
 1505    ニッポンレンタカー松山空港営業所にレンタカーを返却

 1510    松山空港ターミナルに到着
 1525    搭乗手続き完了
 1540~1605 「かどや鯛めし 松山空港店」にてかなり遅めの昼食
 1610~1620 松山空港展望デッキを見学
 1625    松山空港セキュリティーをクリア

   搭乗便;全日空 596便、定刻;松山(1720)→羽田(1845)
   機材 ;B787-8、レジ;JA810A、搭乗ゲート;C、座席;17B

   1751 着席完了
   1806 プッシュバック
   1811 タキシング開始
   1815 松山空港RW32より離陸
   1919 羽田空港RW22へ着陸
   1945 羽田空港スポット60番に到着

 2005    羽田空港 セキュリティーを離脱
 2025    空港連絡バス(羽田空港第2ビル→最寄り駅)に乗車
 2155    自宅に帰着にて愛媛遠征の全日程終了


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コンディション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天候;晴れ 時々 小雪 一時 吹雪

午前 8時;0.3℃、風速;2.2m/s、風向;西南西
午前11時;2.7℃、風速;5.6m/s、風向;西南西
午後 1時;3.9℃、風速;6.3m/s、風向;西南西
午後 4時;3.9℃、風速;5.7m/s、風向;西南西

 ※気温および風速風向は気象庁のアメダス(愛媛県 新居浜)を基に構成


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■愛媛県コカコーラ小松第2工場
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;愛媛県 西条市 小松町 妙口甲 806-1
標点    ;北緯33度53分22秒 東経133度04分46秒
保存展示機材;土佐電気鐵道 533


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■四国鉄道文化館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;愛媛県 西条市 大町
標点    ;北緯33度54分44秒 東経133度11分20秒
保存展示機材;東海道新幹線 0系21 141(前頭部)、蒸気機関車 C57 44、蒸気
       機関車 C58 1の動輪、DE10 1、DF50 1、キハ65 34


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■愛媛県総合科学博物館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;愛媛県 新居浜市 大生院 2133-2
標点    ;北緯33度54分38秒 東経133度14分40秒
保存展示機材;伊予鉄道1(展示用複製品)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■別子銅山記念館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;愛媛県 新居浜市 角野新田町 3-13
標点    ;北緯33度55分17秒 東経133度18分33秒
保存展示機材;別子鉱山 1、別子銅山 ED104


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■レンタカー運転記録
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出発   ;ニッポンレンタカー 松山大街道 営業所
出発時間 ;午前8時14分

到着   ;ニッポンレンタカー 松山空港 営業所
到着時間 ;午後3時 4分

車種   ;スズキ スイフト
ナンバー ;愛媛 501 わ 1751

訪問地(5ヶ所)と走行距離、運転時間
松山大街道営業所      →愛媛県コカコーラ小松第2工場;39.7km、 56分
愛媛県コカコーラ小松第2工場→四国鉄道文化館       ;12.0km、 19分
四国鉄道文化館       →愛媛県総合科学博物館    ; 7.2km、 21分
愛媛県総合科学博物館    →別子銅山記念館       ; 8.6km、 18分
別子銅山記念館       →道の駅今治湯ノ浦温泉    ;33.6km、 67分
道の駅今治湯ノ浦温泉    →松山空港営業所       ;57.7km、102分

走行距離 ;158.8km
運転時間 ;283分
燃料消費量;8.91L
燃料代  ;1,238円(@139円)
燃費   ;17.82km/L


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エアポート雑記帳 ; 運の尽き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
入学試験には苦労し過ぎたこともありトラウマ状態。
この時期になると、どうしても当時のことを思い出してしまう。
ついでなので、前号に引き続き受験生時代のことを思い出してみる。

私はルーティーンを重要視するタイプである。
「三つ子の魂、百まで」ではないが、このルーティーンを重要視する習慣は今
も昔も変わらない。

試験日は特に重要な日であるので、数々ルーティーンを課していた。

・試験開始3時間以上前に起床すること。
・起床後は30分勉強すること。
・会場には90分以上前に到着すること。
・会場周辺を念入りに偵察すること。
・昼ご飯には玉子とそぼろの二色弁当を食べること。
・水筒の中身は無糖の紅茶とすること。

などなど。
ざっと、思い出すだけでもズラズラと出てくるほどの決まり事を課していた。
でも、上述のルーティーンは気を付けてさえいれば間違えることはない。

もっとも難しいルーティーンと言えば、試験会場に着いた後にウ〇コをするこ
とであった。

何故このようなルーティーンを課してしまったのか覚えてはいないが、ウ〇コ
を所望の時間に出すのは極めて難しい。
それでも、頑張ってこのルーティーンもこなしていたのである。
今思い起こせばバカみたいな話だが、当時は必死になっていた。

そもそも試験前にウ〇コをしてしまうと「ウンを落として運の尽き」
縁起の悪い愚行であるが、当時は気付きもしなかったのである。
恋は盲目みたいなものなのかも知れない。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃経費 ; 23,484円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レンタカー  (12時間契約 クーポン500円分使用;4,792円)
ガソリン   (8.91L;1,238円)
全日空    (松山→羽田 いっしょにマイル割;10,790円)
空港連絡バス (羽田空港第2ビル→最寄り駅;1,540円)
地元の路線バス(195円)

朝食(宿泊プランに含まれる;0円
昼食(宇和島鯛めし;1,500円、日本酒;680円
夕食(満腹にて食べられず;0円)

ほうじ茶(600mL;100円)

一番搾り      (350mL;223円)
大関ワンカップ大吟醸(180mL;275円)
角ハイボール    (350mL;206円)
白鹿 鹿カップ    (200mL;140円)

土産(菊水の辛口瓶300mL  ;384円)
土産(サッポロ黒ラベル350mL;221円)
土産(山廃本醸造カップ180mL;390円)

入場料(四国鉄道文化館;300円
入場料(愛媛県総合科学博物館;510円

 ※買ったは良いが飲みきれなかったアルコール類は土産として持ち帰った。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松山空港を訪れたのは2008年4月以来 約10年ぶりである。

この時は、高松空港から高速バスにてIN、フェリーにて呉へOUTする行程であり、
松山空港では3日間丸々撮影に没頭した事を思い出す。

あれから10年
今回は松山空港IN・OUTの行程で日程も同じく滞在3日間であったが、松山空港
にて撮影する時間を作ることはできなかった。

この点は残念であったが、短期遠征では仕方がなし。
愛媛県の保存展示機材の撮り残しもあるし、松山空港にてゆっくり・のんびり
撮影もしたいので、その内また来ましょ。

っと、思いながらも、アッと言う間に10年経っちゃったりするんだよなぁ。


■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
 Writer      Yochi
 メール      yoyotoru@mail.goo.ne.jp
 ホームページ   http://yoyotoru.photo-web.cc/
 バックナンバー  http://yoyotoru.photo-web.cc/magbackno.html
 発行部数     http://yoyotoru.photo-web.cc/magbackno.html
 登録&解除    http://yoyotoru.photo-web.cc/tourokukaijyo.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
●当メールマガジンの情報により不利益を受けても責任は負いかねますことを
 ご了承願います。
●時刻表示は日本標準時で記載してあります。
●レジ、機種等の記載ミスはご容赦願います。
*********************************************************************
  このメールマガジンは、各メールスタンドを利用して発行しています。
まぐまぐ   (ID;0000083417) http://www.mag2.com/
melma!    (ID;m00058361)  http://www.melma.com/
*********************************************************************


本日のGPSログ

バックナンバー(#1401~#1500)へ  とても古いバックナンバーへ

トップへ  最新のバックナンバーへ  メールマガジン無料登録へ