スポッターズ的ひこうき写真館                                              戦争遺構


旧日本軍 無蓋掩体壕

千葉県 印西市

北緯35度47分36秒 東経140度09分59秒
2025年

掩体壕と呼ばれる戦争遺構である。

掩体壕とは、飛行場に駐機する軍用機を上空の敵機から守るために作られた格納庫で、昭和20年 太平洋戦争末期に、米軍による本土空襲が激しくなる状況下で、全国の軍用飛行場に構築された。

掩体壕にはコンクリート製の有蓋型と屋根がなく土塁状の形状の無蓋型が存在していた。

印西牧の原一帯には、昭和16年から昭和20年にかけて通信省航空局の印旛地方航空機乗員養成所(通称;印旛飛行場)が存在し、昭和19年頃から乗員養成所は陸軍の軍用飛行場として使用され、首都防衛の任を果たし、滑走路周辺には、無蓋型の掩体壕が多数存在していた。


トップへ  戻る


IJA Imperial Japanese Army Wartime Concrete Aircraft Hangars